梨改め京成直通初の更新車8816編成

新京成と料理レシピと架空鉄道設立準備と

【通常の仕様に戻りました】8814編成+B編成で幕車編成の置き換え理由に納得できない

昨年4月21日から「ふなっしートレイン」として活躍してきて大注目を集めてきました8814編成が一昨日の朝の運用(平日ダイヤには朝ラッシュ時にしか走らないいわゆる「朝連中」的な運用がある)をもってくぬぎ山到着後、肝心のラッピング撤去作業が行われました。8814編成は通常の新京成電車にその姿を戻したのです。昨日の会社帰りに偶然、早速いつも乗ってる京成津田沼13:39発の直通松戸行きにこの通常仕様に戻った8814編成がやって来ました。この時、京成津田沼6番線には8814編成を京成直通対応化するために登場した80000形80016編成もやってきてました。何か縁があってその並びが見られたのでしょうか?

 

約1年ぶりにストレートな姿に戻った8814編成

目がいい方にはふなっしーのラッピングが貼られてた痕跡も見られますね?何せ1年近くもラッピングが施され続けてましたものでww

 

その8814編成、かつて8両編成だった時代にはそれこそ松戸方のクハの車両番号が「8888」号車。そう、「8888編成」だったのでその時代にはそれなりに大人気だった編成で、今回の「ふなっしートレイン」でも非常に有名になったことはそれだけこの編成は新京成沿線の皆さんから大注目を集めてたことは確かです。行先表示器がフルカラーLED式へ交換されてることからもお分かりのようにこの編成もまたリフォーム工事を受ける予定がある上、その施工順が一番最後になるなど「8両編成時代、縁起のいい車両番号が含まれた編成だっただけに最後の最後までなるべく手を加えたくなかった」ことがうかがえてきます。旧8888編成が6両編成化された際、抜き出された中間車2両は現在、すでにリフォーム工事施工済みとなった8816編成の一部車両となってます。

 

ちなみに新京成の完全6両編成化の過程で登場した8800形B編成はリフォーム工事を施工された編成と幕車編成がそれぞれ2本ずつありますが、幕車編成にはそれぞれ8800形の1本目にあたる旧8808(廃車時8801)編成と事実上の2本目にあたる旧8816(現:8805)編成のうちの中間車2両が編成内に含まれてることが理由で将来の80000形増備の進捗によって置き換えられてしまうというのは納得できません。

【昨日また一つ歳を取りました】イチゴのショートケーキを和菓子改造で作ってみましたww

昨日は当ブログ管理人の誕生日で、もう4?に。また一つ歳を取りました。今回もまたケーキを自分で作る企画をしてましたが、今年はケーキ生地を1から作るのではなくすでに出来上がってる饅頭とかの和菓子を改造して作ろうかと思いました。

 

デコレーションしてケーキっぽく改造するのに最適な饅頭はやや大きめのサイズで表面に焼き色のついた楕円形をしたものが山崎製パンあたりから発売されてたようで、近所の西友で探してみましたが見当たらず、(というかそのやや大きめのサイズをした楕円形の饅頭はもう廃盤になってしまってたかも・・・?)、和菓子を陳列してる場所で偶然目についたのは饅頭と並んで和菓子を代表する食べ物であるどら焼き。どら焼きは小さめのホットケーキ状のものに餡子を挟んだ和菓子の代表選手的なものですが、「どうせケーキっぽくするのに半分に割るんだったら餡子を挟んでる部分から半分に割ったほうが楽勝ww」ということでどら焼きを改造して作ることになりました。ちなみに西友で買ったどら焼きは銀座木村屋のもので1個83(+軽減税率込みで89)円でこれを2個買ってケーキの高さを出すことにしました。

 

ほかに用意した材料はホイップクリーム、冷凍してあったイチゴ。

 

~作り方~

1・どら焼きは餡子の挟んであるところで半分に割りますが、手で割るとあまり上手くいきません。フォークで餡子をはがしながらやったほうがよかったかも?

2・一番下には餡子のついてない側を置いてホイップクリームを塗り、スライスしたイチゴを乗せます。

3・2に餡子のついてる側を下に向けて重ねホイップクリームを塗り、イチゴを乗せます。

4・3の上に今度はまた餡子のついてる(もう1個目のどら焼きを半分に割ったもの)側を下に向けて重ねたら全体にホイップクリームを塗ってきます。

5・4の上にイチゴを飾り、ホイップクリームを飾りで絞ったら出来上がりです。

和菓子を代表するどら焼きがイチゴのショートケーキに変身ww

ケーキが食べたくなったらケーキショップとかスーパーのケーキを陳列してるところで買ってくるよりもこのようにどら焼きを改造して自分で作る手もありですよ。

 

餡子とイチゴ・・・イチゴ大福で相性抜群な関係だけにケーキに餡子が含まれてても全く違和感ありません。

 

【「ふなっしートレイン」のお別れ会???】「ふなっしートレイン」を最初で最後になるかと思われる松戸まで乗ってきて撮影

昨日、3月31日は新京成の「ふなっしートレイン」の公式上では最終運転日でしたが、会社が言えりにいつも乗ってる京成津田沼13:39発の直通松戸行きに偶然「ふなっしートレイン」が入ってたのでこれに乗ってこの日は「折返しで停車時間が長い松戸でゆっくり撮影してこようか」ということになり(即決定)松戸まで奮発乗車しました。

京成津田沼にて

いつも乗ってる時間にまさかの「ふなっしートレイン」が!!これはもう折返し時間の長い松戸まで行って撮影してこない手はないですねww

 

 

 

~ここからは松戸での撮影分です~

まずは縦カメで撮影

 

松戸駅ホーム終端方ではさながら「ふなっしートレイン」のお別れ会的な撮影をされてる皆さん

 

編成番号が見えませんがこちらは当ブログ管理人が角度を変えて撮影したもの

 

ホーム津田沼方はお顔を撮影するのが「ほぼできない」状態

松戸のホーム津田沼方はもうとにかく圧迫感が感じられるほど撮影には不向きなことがわかりました・・・

 

8814編成にも水道工事業者がスポンサーのツインステッカーが貼り付けられました。

 

側面撮影あれこれ

 

隣の7番線には「ふなっしートレイン」となった8814編成を京成直通対応編成化してもらえた恩人的な80000形も停車中。

 

スナップ写真風にいろいろな角度で撮影

 

 

~ついでにおまけ~

かつてのドアステッカーの広告スポンサーであった松戸家の広告

ちょっと懐かしいですね???

 

掲示物にあった「五香たかね」を拡大撮影

「五香たかね」は「ふなっしートレイン」運転開始の前年に新京成で大ブレークした鉄道むすめです。途中、五香を通りかかりましたが、今でも駅名標に「五香たかね」は健在です。ぜひとも見に行ってみてはいかがでしょうか?

 

ふなっしー」VS「五香たかね」が昨年の新京成のネタの競争でしたね?このあと、松戸14:40。「ふなっしートレイン」は千葉中央へ向けて出発してきましたのでお見送り動画を撮影しました。

 

実はこの日はもう一つ・・・???「ふなっしートレイン」で松戸まで向かってる途中、三咲で外見は一見して京成直通対応編成のように見えるものの実態は直通非対応のままという8815編成を見かけたのでそれにも乗りたいということでそれがやって来るまで松戸にいました。

 

最後に会社帰りにできることとして気になってたことですが

1・京成津田沼で都営5500形による「快速|成田空港」行きを撮影

してから松戸へ向かい

2・小田急4000形(東京メトロ千代田線からJR常磐緩行線へも乗り入れるようになった)も撮影

できるかどうかというと、これが「できる」んですよww京成津田沼での都営5500形はちょうどいつも乗ってる直通松戸行きが出発したあとの3分後、13:42発、一方の松戸での小田急4000形はちょうどいつも乗ってる電車の松戸での折り返し出発時刻の松戸14:40分の前にやって来るのです。松戸に14:40分に着くには京成津田沼13:49発の始発松戸行きでも間に合います。ただ、松戸では日中時間帯の場合、7・8番線ともに新京成電車が停車中ですのでJR千代田線こと常磐緩行線新京成ホームのすぐ隣に位置してる上り方面のお見送り撮影は不可能です。昨日は「ふなっしートレイン」撮影に夢中だったのと小田急4000形も突然現れたりだったので小田急4000形の写真は撮影してません。

 

 

【この話は嘘です!!2023】新京成が区間を区切ったゾーン制運賃を導入

日付が変わり、今年もこの日4月1日がやってきましたので「何かネタがないものか?」と考えながらその記事を書いてまいります。新京成ではつい数日前まで津田沼側での一部区間でほかの区間より安くなる特定運賃制度が長年にわたり設定されてきてましたが、昨今の緒情勢等を踏まえ、その特定運賃制度が廃止されました。その新京成で数年後を目途に再度運賃体系を大幅に変更することを発表しました。それは新京成の松戸~京成津田沼間を新鎌ヶ谷を境に区間を分け、それぞれのゾーン内であれば乗車距離に関係なく均一運賃となるゾーン制運賃を導入することになりました。1ゾーン内は松戸~新鎌ヶ谷間の「松戸ゾーン」、新鎌ヶ谷京成津田沼間の「船橋ゾーン」ともに200円台前半程度の金額とし、新鎌ヶ谷を超えてゾーンをまたがって乗車される場合は+50円となり、松戸~京成津田沼間では300円前後の運賃となります。新京成は近隣を通ってる北総線(ただし、昨年10月に運賃値下げを行ってますが)や東葉高速線とは比べ物にならないほど運賃が安くコスパ良好な鉄道路線だけにどこからどこまで乗っても割高感が感じないところが魅力です。そこへゾーン内であれば均一になる運賃を導入すればより分かりやすい運賃体系となります。

 

はい、この話は完全に大ウソです!!今日は4月1日。この日ばかりは嘘を言ってもいい「エイプリールフール」の日です。

 

この記事に書いたことに対する新京成電鉄へのお問い合わせは厳しく禁止します!!

【乗務員室直後のスペースの使い方】N800形では座席でも8800形やかつての旧800形ではここは立ち見コーナーだった

新京成保有する形式は古い順に8800(S61~)、8900(H5~)、N800(H17~)、80000(R1~)の4形式がありますが、このうち、乗務員室直後のスペースは8900形では助手席側が車椅子スペースとなり実質的に立ち見コーナーとなってますが、その後のN800形と最新形式である80000形では親会社の京成のベース車種の基本設計を使ってるために乗務員室直後のスペースには2人分の座席があります。一方、8800形ではその前の新京成のモデルであったタヌキくんこと8000形と同様、窓割とドア間隔の関係から乗務員室直後は完全な立ち見コーナーとなっててタヌキくんが引退してしまった今となっては8800形が唯一、立ち見で前面展望が楽しめる形式となりました。

N800形の乗務員室直後の座席

同じ800繋がりのネタですが、かつて新京成で走ってた旧800形では今のN800形と同様に乗務員室からドアまで座席を設けられそうな広さ(開閉可能な2段窓が1個あった)がありましたが、N800形とは異なり、このスペースは座席がなく立ち見コーナーとなってました。旧800形は初登場がS46年度とこの頃は高度経済成長期の時代だったので出来る限り多くの人を詰め込めるよう乗務員室直後はドアまでの距離がありながらあえて座席を設けずに立ち見コーナーにしたものかと思われます?私の場合、会社帰りになぜ座らずに立って前面展望したいのかというと、仕事が終わった後は気が楽になったためか帰りの電車で立ったままでもしんどくはないこと、立ち見だと運転手さんのハンドル操作が見やすいこと、そして降りるべき駅に着いたらすぐにドアから降りられるからですが、今それができる形式は8800形しかなく(今後、80000形の増備が進んでくとその分の8800形幕車編成が置き換えられてしまい、リフォーム工事を受けた9本のみしかその立ち見が楽しめるチャンスがなくなってしまう)、会社帰りにいつも乗ってる電車に乗務員室直後が座席になってるN800形がやってくると「新しいのはいいけどもちょっとハズレでもある?」って思ってしまいます。

 

N800形でも旧800形と同じように乗務員室直後のスペースは立ち見コーナーにすればとも思うところですが、N800形はこれまで登場させてきた8900形までの形式とは異なり新京成で1から設計されたわけではなく、親会社の京成3000形という図面設計上ではすでに完成した車両形式に新京成で手を加えた形(京成3000形とは異なる点として非常に目立つもので内装色が異なってたり、吊手が三角形であること)で登場させた車両なので乗務員室直後のスペースを立ち見コーナーにするといった新京成でのアレンジをするわけにはいかなかったらしいです。ちなみに、旧800形も含めてそれ以前の新京成の車両では(たぶん京成からの移籍車は除くかと思われますが?)乗務員室直後からドアまでのスペースには座席は設けられてなかったようです?

 

その良さ見直されてくれないかな~立ち見コーナー・・・

【新京成にも登場したツインステッカー広告】また新しいスポンサーの登場

先日、会社への出勤時に新京成に乗ってたらまた新しいスポンサーのツインステッカーが登場してました。

今回はコチラ

水道工事業者のものですが、これまでの新京成でのツインステッカーでよく見受けられた「従業員募集」系ではなく、ただ単に「こんな企業もありますよ」的な会社の紹介のみの広告で、今回のは左右同じものが貼られてます。貼り付け位置が今回もまた玉川石材さん側の中央部ドアなのが興味深い。この位置のドアにはすでに昨年6月頃より配送業者のスポンサーのツインステッカーが掲出されてましたので。

 

同じ位置のドアなので

コレが

コレに

変わったという、ちょうどスーパーの商品入れ替えを思わせてくれますね?

 

ちなみに新しいスポンサーのツインステッカーは今のところ8800形では8813編成、N800形ではN848とN858編成に貼られてるのが確認されてます。ほかにも京成直通非対応編成でもいくつか貼られてる編成があるようですが、まだ確認できてません。

 

 

【またひとつアナログ時代の閉幕???】新京成からJR線・東葉高速線連絡乗車券の発売が終了

3月18日のJR全国改正とともに運賃体系の変更も行われました。新京成では津田沼側での一定区間で長年にわたって設定されてきた特定運賃が廃止され、これによって新京成は全線ともに同一基準の運賃体系となり利用した区間によってお安くなる個所はなくなりました。

 

もう一つ、新京成からJR線(松戸、新津田沼乗り換え両ルートに対応)と東葉高速線への連絡乗車券の発売も終了しました。

告知ポスター

駅員さんの手作り感が粋に感じられますね?下の写真は80000形を拡大撮影したもの。

 

新京成からの連絡乗車券の発売が終了した理由として

1・Suica・PASMOなどのIC乗車券が普及しかつてのように「切符を買って電車に乗る」習慣が激減したこと

2・新京成での津田沼側での一定区間での特定運賃が終了したことによる運賃体系の変更

が挙げられます。

 

連絡乗車券というのは、かつてまだICカードなどなかった磁気式プリペイドカードだったら登場してた時代に乗換駅で切符の買い替えや乗り換え改札口前での窓口清算(ex山手線の駅だったら西日暮里の千代田線や品川の京急線の乗り換え口前にあった駅員さんのいる窓口が自分の記憶に残ってます)の手間を省くため(要するに混雑する乗換駅での客の流れをスムーズにして混雑緩和対策の一環)に発売してたもので、ICカードの全国相互利用対応化によって乗り換えの際、切符を買い替えたり乗り換え清算をする必要性が無くなり(ただし、JRでのICカード利用エリアは会社ごとに分かれてるので、たとえば東海道本線だったら熱海でJR東日本と東海に、米原で東海と西日本にそれぞれ分かれ、それぞれ東日本のSuicaエリアと東海のTOICAエリア、西日本のICOCAエリアでのエリア間相互の利用はICカードではできないことから、こちらについては引き続きこれまで通りに切符を購入(東日本~東海間ex小田原~沼津間、東海~西日本間ex大垣~彦根間)の上での利用となります)発売意義も薄れてきたことから発売廃止や縮小もあちらこちらで見られます。磁気式プリペイドカード自体、まだアナログ時代に開発されてたもので、それを使って連絡乗車券を購入してたわけですから、まさしく「また一つアナログ時代からの開発物の発売の幕を閉じた」と思います。