梨改め京成直通初の更新車8816編成

新京成と料理レシピと架空鉄道設立準備と

【またひとつアナログ時代の閉幕???】新京成からJR線・東葉高速線連絡乗車券の発売が終了

3月18日のJR全国改正とともに運賃体系の変更も行われました。新京成では津田沼側での一定区間で長年にわたって設定されてきた特定運賃が廃止され、これによって新京成は全線ともに同一基準の運賃体系となり利用した区間によってお安くなる個所はなくなりました。

 

もう一つ、新京成からJR線(松戸、新津田沼乗り換え両ルートに対応)と東葉高速線への連絡乗車券の発売も終了しました。

告知ポスター

駅員さんの手作り感が粋に感じられますね?下の写真は80000形を拡大撮影したもの。

 

新京成からの連絡乗車券の発売が終了した理由として

1・Suica・PASMOなどのIC乗車券が普及しかつてのように「切符を買って電車に乗る」習慣が激減したこと

2・新京成での津田沼側での一定区間での特定運賃が終了したことによる運賃体系の変更

が挙げられます。

 

連絡乗車券というのは、かつてまだICカードなどなかった磁気式プリペイドカードだったら登場してた時代に乗換駅で切符の買い替えや乗り換え改札口前での窓口清算(ex山手線の駅だったら西日暮里の千代田線や品川の京急線の乗り換え口前にあった駅員さんのいる窓口が自分の記憶に残ってます)の手間を省くため(要するに混雑する乗換駅での客の流れをスムーズにして混雑緩和対策の一環)に発売してたもので、ICカードの全国相互利用対応化によって乗り換えの際、切符を買い替えたり乗り換え清算をする必要性が無くなり(ただし、JRでのICカード利用エリアは会社ごとに分かれてるので、たとえば東海道本線だったら熱海でJR東日本と東海に、米原で東海と西日本にそれぞれ分かれ、それぞれ東日本のSuicaエリアと東海のTOICAエリア、西日本のICOCAエリアでのエリア間相互の利用はICカードではできないことから、こちらについては引き続きこれまで通りに切符を購入(東日本~東海間ex小田原~沼津間、東海~西日本間ex大垣~彦根間)の上での利用となります)発売意義も薄れてきたことから発売廃止や縮小もあちらこちらで見られます。磁気式プリペイドカード自体、まだアナログ時代に開発されてたもので、それを使って連絡乗車券を購入してたわけですから、まさしく「また一つアナログ時代からの開発物の発売の幕を閉じた」と思います。