梨改め京成直通初の更新車8816編成

新京成と料理レシピと架空鉄道設立準備と

【今日乗った編成】行き帰りともに8800形未更新編成でした~ただし・・・?+初期の頃のVVVFインバーター制御車両

今日の会社への出勤でいつも乗ってる電車は行き、帰りともに8800形でこれから新形80000形の増投入が進んでいくと今度はこちらにも置き換えの対象が広まってしまう恐れのある未更新編成でした。行きしは8814編成でこちらは行先表示器がフルカラーLED化されているので将来更新工事を受け、引き続きの活躍が期待できる編成ですが、帰りは幕車編成な上、前面部に手スリが付いていたので「もしかしたら8801かもしれない?」と思っていたものの前面部右上の編成番号は無情にも「8811」。ステンレスドアへ交換された編成でした。

 

同じ8800形でも行先表示器が幕式のままで残ってる編成は7本あり、例の化粧板ドアを今に残し続けてる8801、8805両編成もこの幕車グループになり、幕車編成のグループは今後の80000形増備の際、検査を通さずにそのまま廃車されてしまう恐れがあるだけにもう今から心配です・・・?

 

といっても、新京成8800形の製造してた期間とほぼ同じ頃に登場したVVVFインバーター制御を採用した車両として現存車があるものに限って書いていくと東急9000系、同1000系、小田急1000形、近鉄3200系(京都市営地下鉄直通用車両)、同7000系(東大阪線・現:けいはんな線用の第3軌条車だが、第1編成登場当時は東大阪生駒電鉄という近鉄の系列会社の所有で、東大阪線開業に先立ち東大阪生駒電鉄が近鉄へ吸収合併されたために同車も近鉄の車両へ編入された)、大阪メトロ(登場当時:大阪市営地下鉄)20系アルミ車体車、阪急8000(神戸・宝塚線向け)・8300(京都線向け)系、北大阪急行8000形「ポールスター」、北神急行7000系(R2年6月の北神急行線の神戸市営地下鉄線への編入に伴いこの車両も現在は神戸市営地下鉄の車両の一部となった)あたりが挙がってきますが、もうさすがに初登場から35年も経過していればいくらVVVF制御車といえども老朽化の兆しは隠せなく、そこからさらに「現在でも廃車0両」まで達成できてるのも新京成8800形や近鉄3200系、同7000系、現在では神戸市営地下鉄車両の一部となった旧北神急行7000系しかないという貴重さで、この4形式はいずれもなかなか老朽化が進まないオールステンレス車体は採用せず一般的な普通鋼製車体とかアルミ車体です。さらに言えば、肝心要な新京成8800形こそ後年の純電気ブレーキ対応化により登場当時のVVVFインバーター音はもう聞けなくなりましたが、近鉄の3200、7000系では今でも登場当時の新京成8800形のVVVFインバーター音を聞くこともできます。一方で、旧北神急行7000系は制御機器を新京成8800形の更新車と同様にsic素子を使用したVVVFインバーターへ更新したためにこちらでは残念ながら登場当時のVVVFインバーター音は消滅してます。旧北神急行7000系は今後、旧北神急行区間神戸市営地下鉄編入に伴う車種統一のために神戸市営地下鉄6000形への置き換え対象になっているので遅くとも3年後くらいには旧北神急行7000系は全廃してるかもしれません?もし、この当時登場していた初期のVVVFインバーター制御の車両でもなかなか老朽化が進まないオールステンレス車体を採用していればこれよりもっと多くの初期VVVFインバーター制御の系列にまだ「廃車0両」という状態が続いてたかもしれませんが、実は35年も前のVVVFインバーター制御車両の初期の頃はその主人公となる機器であるVVVF主制御器の価格が非常に高価で、そのような高価な機器を採用しつつ、さらにこれまた高価な車体構造であるオールステンレス車体を同時に採用したら製造コストはもう非常に莫大なものになり、量産化も望めない「試作車止まり」状態になってしまいます。実際、国鉄新京成8800形と全く同時期、常磐緩行線東京メトロ(登場当時:営団地下鉄)千代田線直通用として207系900番台という当時、山手線へ増備を進めてた205系と同じ車体で前面部に非常口を設けるなどの地下鉄直通対応も施されたVVVFインバーター制御の車両を登場させましたが、これはもう正直言って失敗作でした。まず、VVVFインバーターの機種の比較のために数種のVVVF主制御器を1編成内に搭載したために空転が続発、また、車体が高価な軽量オールステンレス車体のために量産車として増備を続けていくには地下鉄直通を行う常磐緩行線東西線直通用車両向けで5M5T、山手線や中央・総武緩行線などの地上線区向けでは後年JR東日本発足後に自社設計される製造当初、京浜東北線へ増備が盛んに行われていた209系で採用された4M6TにまでM車の両数を減らさないとコスト的に見合わないことがわかり、その後の207系900番台の量産車に相当する車両は増備されなかった経緯があります。207系900番台の失敗の影響は相互直通先の東京メトロ(当該当時:営団地下鉄)でもやはり車両を大量に増備しなければならない状況下で非常に高価なVVVFインバーター主制御機器を採用した車両の増備がしばらくできなくなってしまったことから、営団地下鉄では当面、当時各線区へ増備が行われていた0系列にも直流モーターを使用する電機子チョッパ制御の改良形にあたる制御方式を採用する事態になったのです。

 

いくら車体は頑丈なオールステンレス車体でもその後の下回り機器が老朽化、もしくは207系900番台などのような1本しか製造されなかった車両では機器の特殊化(要するに交換部品がない状態)、さらにはこれは搭載している機器類の問題ではなく編成替えによって余剰になった車両が現れたことにより、結局は頑丈なオールステンレス車体のVVVF制御車でも廃車は発生してしまってはいます。

【久々の土曜日出勤】試作更新編成8807編成

今日は久々の土曜日が出勤になった日で朝、いつも乗ってる電車も平日のいつものより3分遅い時刻で京成直通非対応編成グループも使える運用。やってきた編成は8807編成でこれは8800形の更新工事におけるトップを切って施工された編成で「更新工事施工編成ながらパンタグラフは未更新編成と同じ菱形のまま」という「試作車然とした雰囲気が感じられる更新編成」です。

 

f:id:sicvf8816:20210424151856j:plain

試作更新編成8807編成

8807編成は8両編成時代からも何かと注目されていた編成のようで、現在の8800形では8801と8805の両編成2本に化粧板ドアが残ってる以外はすべてN800形のものを若干手直しした感じで8800形の交換用部品として新調された室内側はステンレス剥き出しになるドアへの交換は完了してますが、8両編成時代の8832(当時)編成の時にすでにこれまたトップを切ってドアをステンレス剥き出し化されたり、さらにその前にも製造当初、北総線直通対応化が準備工事の状態だったもののその北総線直通対応は実装されずに終わったという残念な側面も見られます?それだったらその準備工事で終わってしまった北総線直通対応化工事予定地(?)を利用して京成直通対応編成のうちの1本にすればよかったとも思います?

【これはよく撮れてるほうだと思いますよ?】8815編成

今日は久々の土曜日が出勤になった日で土休日ダイヤの日はいつも乗ってる電車よりも先に松戸行きがやってきます。この日は昨日、当ブロブで8814編成の話を書いた時にチラッと出てきた8815編成でした。

 

f:id:sicvf8816:20210424151609j:plain

駅に到着する8815編成

 

 

 

ついでに1~2月の同じ時間帯に撮影した写真も載せてみたいかと思います?

f:id:sicvf8816:20210130172711j:plain

f:id:sicvf8816:20210130172744j:plain

1月撮影分

 

 

 

f:id:sicvf8816:20210206182820j:plain

f:id:sicvf8816:20210220145203j:plain

f:id:sicvf8816:20210301182627j:plain

2月撮影分

ここで載せた写真はすべて8800形でしたが、やはり1月はまだ明るくなる前だったのに対し、4月も20日を過ぎれば余裕で明るくなってきてるのがわかります。駅に到着するところの撮影は明るければ明るいほどブレが少なく、今日撮影した8815編成の写真(一番上)は編成番号がわかりやすいです。

 

【鉄道むすめ】「五香たかね」の中吊りを撮影~8807-1号車

新京成にも初登場。H17年に初登場しこれまでに全国の鉄道会社の制服を着たフィギュアモデルを数多く出してきている「鉄道むすめ」。開発、発売はタカラトミーでフィギュアモデルそのものではなくとも発売開始告知ポスターのイラストのみでも十分に萌えてきちゃう可愛さ。

 

今日は久々の土曜日出勤でいつも乗ってる電車も土休日ダイヤの場合、平日ダイヤの時より3分遅く自分の部屋を出る時間をそれなりに調整しました。4月も20日も過ぎればいつも住んでるところを出て駅へ向かってる時間帯もとっくに明るいですが、これだけ明るくなってきてるのにいざ、乗る電車の一番前の乗務員室のカーテンがまだ全閉だったりすることあります?ちなみに今日乗った電車では助手席側の窓のカーテンは開いてました。

 

f:id:sicvf8816:20210424151638j:plain

「五香たかね」のプロフィールが出てる中吊り

右側にも「五香たかね」の中吊りがありますね?

 

 

 

f:id:sicvf8816:20210424151749j:plain

「五香たかね」が2人並んだところを縦カメで撮影

右側の記念乗車券発売告知バージョンと左側のプロフィールバージョンを写真のように掲出すると「五香たかね」がダブルで楽しめる仕掛けですね?

 

【新京成にも登場】鉄道むすめ

今日の会社帰りに乗ったN848編成の車内で見かけました。

 

f:id:sicvf8816:20210423153003j:plain

新京成にも登場~鉄道むすめ

今回は駅務掛役の「五香たかね」ですね。とても萌えちゃいますね~^^)

 

 

 

f:id:sicvf8816:20210423153026j:plain

「五香たかね」をアップで縦カメ撮影

 

 

 

明日は久々の土曜日の出勤日で、平日のいつものより3分遅い時刻だから間違えないようにしなければ。。。8800形でも8804、8811編成でドア窓上の「ツインステッカー」が貼られてるのを見かけてます。京成直通非対応編成グループでは平日ダイヤでのいつも乗ってる運用は行き、帰りともに京成直通対応編成専用の運用であり「ツインステッカー」がどうなのかがまだわからないわ~?

【偶然やってきた編成】8814編成

今朝の会社への出勤時、やってきた編成が8814編成だったので京成津田沼に着いたら撮影しました。

 

f:id:sicvf8816:20210423152935j:plain

「この編成だから撮影した」的な1枚

よくスーパーとかで商品に「期間限定品」とか「数量限定」とかといった表示が出てると「買う意思もないのについつい買ってしまう」のと同じように電車に乗った時でも気にしている編成に偶然乗れたりしたら降りた駅で「撮る意思もないのについつい撮影してしまう」ことって話が同じですよね?

 

この8814編成は登場当時の8888編成を6両編成化され、京成直通対応編成化も施された今でもまだ「最後までしぶとく大きな改造を逃れている」部分が見られます。それは今後更新工事施工予定の編成は行先表示器のフルカラーLED式化を先行して実施、このうち今後更新施工予定がある6両編成化短縮編成でかつ京成直通対応編成は8802、8803、8813、8814各編成の4本ありましたが、すでに8814編成以外のここに書いた3本はすでに更新工事を施工済み(8813編成は更新工事施工時に京成直通対応化を併施)で8814編成のみ「京成直通対応編成・行先表示がフルカラーLED式・更新未施工=菱形パンタグラフが残ってる」条件を満たした「まだ原形的な部分を残してる」唯一の編成となります。なお、新造時点では最終増備編成に当たる8815編成もやはり今後更新工事を施工予定ですがこちらは京成直通対応化は行われていません。また8815編成には前面に手スリが付いていますが、8815編成が更新を施工されれば京成直通対応編成ではないものの更新工事施工編成で唯一前面に手スリがある編成としてそれなりに注目されそうな編成でもあります?

【いきなり夏に???】昨日は昼間暑かったくらいです+「まん延防止重点地域」のこと&「第3次緊急事態宣言」発令

ここのところ、春の陽気がおかしくなってきてるような気がします・・・?3月下旬にかなり暖かな日が続きそのせいで桜の見頃(といっても昨今のコロナ騒ぎの中ではただ「歩き見」するか「窓からお花見」程度でも十分に「お花見は成り立ち」ますが)も1週間早まってしまい、そして4月に入ったら一旦はまたそれほど暖かくない日が戻ってきたりと短い間で寒暖の差が大きかったです。しばらくしたらまた昼間の気温が上がる日が帰ってきて、昨日は昼間の気温が20℃を超え動くと蒸し暑かったくらいで、今日も昼間は24℃くらいまで気温が上がることを予報では言ってます。と言って日没後の夜はまだ気温が大きく落ちてしまい窓を開けたままで寝ているとまだ肌寒く感じたりもしてきます?

 

まだコロナ騒ぎが初期の段階であった昨年の4月には政府がこの年のゴールデンウィークが「家に籠るで~ウィーク=スティホーム週間」になるように目指して緊急事態宣言を最終的には全国に発令し、今年も正月明けに結果発令期間も2ヶ月半にも及んだことから「冬季~」ではなく「第2次緊急事態宣言」が再発令されこの時は首都圏1都3県、関西2府1県、栃木、岐阜、福岡の各県の計11県がその対象となりました。このうち栃木は2月の解除可能時期に早々と解除されましたが、首都圏1都3県は一番最後にあたる3月21日まで発令され続けられました。しかし、3月上旬に解除した関西2府1県では新規感染者数減少の期待の見込みに反し解除後になって急に新規感染者数の急増、おまけに変異株ウイルスによる感染者も出現したことから、今年の4月に昨年発令した「緊急事態宣言」に準じた効果のある、都道府県全体ではなく市町村単位で規制が指定できる「まん延防止重点地域」がまず、大阪、兵庫、宮城の3府県から発令され、すぐに東京都も追加、千葉などの首都圏の残り3県もその後に追加されました。しかし、「まん延防止重点地域」では「緊急事態宣言」ほどに強制力は強いわけではなく飲食店やカラオケ店やパチンコ店などの娯楽店の時短営業などこその命令は出せるものの、娯楽施設やテーマパークなどの休業命令までは発せられないことから東京都、大阪府兵庫県では各知事が政府へ3回目の「緊急事態宣言」発令を要請しました。「第3次緊急事態宣言」の発令期間は当然ながらゴールデンウィークを狙った形で設定され4月29日~5月9日までの2週間という暫定的に設定されたようにしか見えない短いものですが、政府らはこの期間中に新規感染者数の減少を見込んでいるようです?

 

「まん延防止重点地域」では指定された自治体に対し飲食店や娯楽店の時短営業の命令が出せると書きましたが、テレビのニュースで見たことですがある駅がちょうど自治体の境目に所在しているところ(市町村境の線が線路に対して斜めにあったりちょうど線路上が市町村の境目だったりと)では駅の手前側では「まん延防止重点地域」に指定されたA市なのに対して駅の反対側は指定されなかったB市であり、店舗の時短営業対象時間にかかると「駅の手前側では多くの飲食店が閉店してしまったのに対し、駅の反対側は営業している飲食店が多い」といった隔たりが見られることもあります。テレビのニュースでやってた例は東京都三鷹市の中央線三鷹駅周辺地域での例で、ここは駅の北側が武蔵野市で「まん延防止重点地域」指定、南側の三鷹市はそれに指定されなかったことで「駅の北側と南側で明暗が分かれることになってしまう例もあるよ」とニュースでは言っていたのです。三鷹とそっくりな例が我が千葉県の津田沼で別に総武線各駅停車1本で三鷹からここまで行けるということとは無関係で、ここもまた京成津田沼こそ完全に習志野「市域」になりますが(今、「市域」のところをカギカッコでくくったところ、ここ重要)、一方のJR津田沼はあいにくにも運悪く駅付近で市境線が斜めに走っていて駅の南口側こそ京成と同じ「習志野市域」ですが、北口側はその多くのエリアは「船橋市域」なのです。そして、千葉県における「まん延防止重点地域」指定の自治体は都県境に近い順に市川、浦安、松戸、船橋、柏の各市のみでJR津田沼の南口に当たる習志野市はもちろん、千葉の県庁のある千葉市でさえ今回の「まん延防止重点地域」には含まれていません。これでは結果こうなりますね?JR津田沼では南口側は指定されていない「習志野市域」だから営業している飲食店が多い、一方の北口側は指定されてしまった「船橋市域」であり多くの飲食店が閉店してしまってる状態でまさしく「明暗を分ける駅前地域」ですよね?